病名 動脈硬化症・脂質異常症

原因 例えば、血管壁の内膜と中膜にコレステロールが沈着すると血管壁の弾力性がなく

なったり、血管壁が厚くなったり、血管内腔が狭くなったりし、血流が悪くなります。

 

こうして動脈硬化症が起こると血液の流れが悪くなり、体循環が保たれなくなり、

そこから先は壊死状態となり、心疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳血管障害(脳卒中)

等を引き起こします。

 

他にも、動脈硬化は、肝臓に中性脂肪やコレステロールが溜まった脂肪肝を起因し

起こる場合もあります。

 

こうした事から、動脈硬化症は脂質異常症と重要な因果関係があるとみられており、

食事療法の果たす役割が重要視されています。

 

 動脈硬化の危険因子:高血圧脂質異常症喫煙習慣・糖尿病・肥満・痛風など。

                                            (   中でも赤字は三大危険因子 )

診断 

血液検査結果により診断。

*当院正常検査値

症状 内臓疾患を引き起こして初めて症状が出る事が多い。それゆえ、予防が大切。

  予防 血中脂質の増加が、数ヶ月または数年で動脈壁に病変をもたらす事は、

 若年世代に動脈硬化が及んでいることからも推察されます。そのため、高齢者のみではなく、

 低年齢児からの予防食が必要とされています。遺伝的に生じる「家族性脂質異常症」等の

 基礎疾患があって脂質異常症を示している場合以外は、食事に対する本人の努力で治療は

 可能となるため、正しい知識をもつことが予防策につながります。

 

改善 危険因子(高血圧・高脂血症・たばこ・糖尿病・肥満・痛風など)の排除。

◆LDLコレステロールの高い時:

心筋梗塞を始めとする虚血性心疾患と密接な関係にあるため、

1.LDLコレステロール1日300mg以下での食事摂取に努める。

(例えば卵なら71.5g(1個半弱)だけでコレステロールは300mgになります)

  *第二段階では、コレステロール摂取量の制限は1日200mg以下とされています。

  **当院の脂質異常症食(LDLcho)は1日150mg以下を基準にしています。

2.ビタミンCの多い野菜の摂取を心がける。(果物は摂りすぎに注意)

3.LDLコレステロールを下げる油を日常調理で活用する。

  LDLchoを下げる効果のある油:オリーブ油・ゴマ油 など。

  *古い油は特に避けたいので、揚げ物の購入は避けるが懸命・・・

4.食物繊維の多い食品を意識して献立に取り入れ摂取すること。

5.腹囲と体重を時々測定し、適正であるかを確認。

 

◇中性脂肪が高い時:狭心症、糖尿病との関係が深く、

1.アルコール・糖分の多い食品・揚げ物の制限が原則。

2.炭水化物に偏るバランスの悪い食生活では、バランスを整える。

 (炭水化物は必要な栄養素なので、現在の摂取量を確認し、

   今後の適正目安量を栄養指導などで確認するのがオススメ)

3.腹囲と体重を測定し、適正であるか確認する。

4.6〜8時間程度の睡眠時間の確保(睡眠は、不足も、長過ぎるのも、体に悪影響)。

*日中の水分不足は、夜中の排尿につながり眠りの分断を起こし易くなるので、

  心当たりがあれば改善を。また、早く眠り過ぎると一番寒い夜中に目覚めるので、

  あまり早く寝過ぎるのも考えよう。

 

◆HDLコレステロールの低い時:

HDLコレステロール(善玉コレステロール)は、動脈壁などの末梢組織から余分な

コレステロールを肝臓へ送るという良い役目があり、動脈硬化の抑制が期待できます。

 

低下する原因   :喫煙、肥満、運動不足、常温で固体の脂(肉の脂身等)の摂取過多等が

          あります。原因の排除を心がけてください。

 

上昇させるポイント:少量のアルコール、運動、オリーブ油(HDLコレステロールを増やす油)等を、

          規則的でバランスの良い食事に取り入れる事も、

          効果的な改善方法とされています。

 

食事の注意点

◆LDLコレステロールの高い場合

@コレステロールの高い食品★を控える

  ★軟体系:いか、うなぎ、たこ・海老・ウニ等

  ★生クリーム・バター系:生クリーム、バター、カステラ、フランス料理等の生クリーム系ソース、バターロール、レーズンバター等 

  ★チーズ系:チーズ、チーズケーキ、チーズソースなど

  ★獣脂系:豚脂、牛脂、脂身の多い肉、鶏皮下の脂、豚バラ肉、霜降高級牛肉 等

  ★卵系:卵は1日1個までとし、隠れ卵を余計に食べた時は、当日か翌日の卵を控える

            隠れ卵→ハンバーグ・天ぷら・プリン・茶碗蒸し・ケーキ・クッキー・クリームパン等

  ★魚卵系:すじこ、いくら、たらこ、子持ちの魚

  ★内臓系:レバー、あさり、しじみ、子持ちししゃも、さんま(腸)、しらす

 A動物性脂肪を控えて植物性油(オリーブ油・ごま油はLDLコレステロールを下げてくれる)を

多く摂取する事。魚介類の油脂は植物性油脂に分類されるが、魚油とゴマ油は、そればかり

大量摂取するとHDLコレステロール(善玉)が減少するという報告もあるので、炒め物等の調理

方法で摂取し、食事バランスに気をつけると良い。

 *肉を焼く際には、植物油を引いてから焼く方が、ひかずに焼くより、肉脂は減少。

 BビタミンCの多い食品(ブロッコリー、カリフラワー、赤・黄パプリカ等)を、

できるだけ毎回の食事に取り入れ、会席料理の前菜の様に「野菜料理」から食べきる癖をつける。

(最初に食べる物が一番吸収良い上、野菜料理だけで食べるとよく噛まずには飲み込めないので、

 色々な良い効果が期待でき、太りにくい食べ方でもあるので、一石二鳥以上のお得になります)

C食物繊維(きのこ類(椎茸、木耳、舞茸など)、

 海藻類(海苔・わかめ、ひじき、こんぶ等)、

 根菜類(ごぼう、切干大根など)、

 大豆製品(納豆、枝豆、豆腐など)、

 蒟蒻(蒟蒻芋の蒟蒻にはセラミドが豊富です。

    皺のばし・保湿・美白・アレルゲン反応の減少などの効果があります。

    精粉こんにゃくになると、セラミド量はぐっと減ってしまいます)

 果物(柑橘類・りんごなど)・・・を 食事の中でバランス良くとるように心がける。

  *忘れていそうな食材があったら、普段の食事に追加してみるのも一手です。

 

◇中性脂肪(TG)が高い時 : アルコール・糖分の多い食品・揚げ物の制限が原則。

 

炭水化物に極端に偏るバランスの悪い食生活では(まずは一週間の食事を記録!)、

偏り加減で炭水化物量の割合を減らしつつ、不足の栄養素を多く含む食品を加えて、

一回一回の食事量をしっかり確保しつつ、一日の栄養摂取バランスを整えてゆく。

 

1. 糖分の多い食品の制限(食べる量やタイミングの見直しを)

 (スポーツドリンク等の加糖飲料、果物、一般的なお菓子、甘辛味の食品(佃煮・蒲焼等))

2.炭水化物の多い食品(ごはん、餅、パン、麺、芋類、南瓜、レンコン、トウモロコシ、

                       大豆以外の豆、麩、春雨、栗、銀杏、ユリ根、小麦粉、片栗粉、

                       コーンフレーク、砂糖、蜂蜜、黒砂糖、酒、果物等)

3.偏食の改善ポイント(味の濃いおかず時は、おかず量が少なく主食が多くなりがち。

                       飯の友は、最後の最後に登場させ、それだけでご飯を食べない事)。

 

食事の組み立てを考える(主菜・副菜・主食・飲料に分けて組み立てを)】

主菜:蛋白源になる食品の多いおかず(肉・魚・卵・大豆製品等の多い食品)

副菜:ビタミン・ミネラル・食物繊維の多いおかず(野菜・茸・海藻・蒟蒻の多い食品)

    主食    :炭水化物の多い食品(ごはん・パン・麺など)

    飲料    :砂糖や塩分の入っていない、温かいお茶等を選択すること

     *野菜は、生より加熱調理(炒め物、鍋物、煮物など)がお薦めです。

◆HDLコレステロールの低い時

 改善方法には、肥満・運動不足・常温で固体の脂(肉の脂身等)摂取過多の改善、

 禁煙などが基本で、少量のアルコール、運動、オリーブ油等(HDLコレステロールを増やす油)を

 規則的でバランスの良い食事に取り入れる事も、効果的な改善方法とされています。

 

 当院では、診察時間の間、いつでも栄養指導を行っておりますので、

もし、面白そうだと感じて頂けましたら、当院ご診察の上、お気軽にご利用くださいませ

 

< 各疾患の食事について >選択トップページに戻る


< 各疾患の食事について >

選択トップページに戻る