病名:急性胃炎

原因

胃粘膜の急性の炎症(充血、浮腫、びらん)。原因を除けば一週間位で回復。

 

最も多い原因は、アルコールの飲みすぎや過食、食中毒などの食事性。

他、下剤など薬剤服用によるもの、ストレスによるもの、インフルエンザなどのウイルス

によって炎症を起こす感染性のもの、重金属塩や塩酸などにより粘膜が腐蝕されるもの等。

 

症状

一般的には胃の膨満感や上腹部痛、食欲不振、悪心、嘔吐などであるが、

食中毒による場合は、症状も激しく、発熱や下痢を伴う場合も多い。

 

診断

内視鏡では、粘膜の浮腫、付着粘液の増加、出血、びらん(ただれ)、緊張亢進などが判断できる。

 

改善

適切な投薬により短期間に改善する。

 

食事療法

軽症の場合、重症の場合、それぞれ状態に応じて絶食から流動食、分粥食、軟食、常食へ

と進める。

食事基準は下記の表の通り。

 

急性胃炎の食事基準

 

エネルギー(kcal)

蛋白質(g)

脂質(g)

発病1日目

(2日目)

((2(3)))日目

((()))日目

((4(5)))日目以降

T:絶食

U:200550

V:8501100

W:14501,650

X:18251875

 

525

5065

5585

6090

 

010

2030

2550

4050

 

状態に応じて、段階的に考える。

初期は炭水化物を主とし、徐々に蛋白質食品、脂質性食品を加え、栄養価を高める。

 

T  :軽症の場合は1〜2回、重症の場合は1〜2日絶食とし、湯ざましや番茶を少量とする。

U〜V:栄養量より炎症回復を優先した胃の粘膜を庇護する食事。

W  :揚げ物や非常に硬い食品は避ける。

X  :特に制約は言われないが、

        激しく辛い物、激しくしょっぱいもの、激しくすっぱい物は避ける。

    バランス良く、規則的に食事をする習慣に体を戻してゆく。

 

 

 

< 各疾患の食事について >選択トップページに戻る


< 各疾患の食事について >選択トップページに戻る