病名腸炎

原因

急性腸炎(急性下痢症)

繊維など不消化食物の多常食、食物の腸管内での異常発酵、暴飲暴食、腹部冷却、

病原性大腸菌・ブドウ球菌・サルモネラ菌・赤痢などの細菌感染、ノロウィルス等に

よるウィルス感染、種々の薬物、食事性アレルギー、ストレスなどによる刺激により

腸管に異常が起こる。

 

慢性腸炎(慢性下痢症)

繊維の多い食品の過食など、腸管への刺激が原因の場合もあるが、胃無酸症、

膵機能低下、心理的因子などの原因が多い。また、背後に器質的疾患が

隠されている場合も多い。

 

症状

急性腸炎(急性下痢症)

一般的には全身倦怠感、悪心、下腹部の疼痛に続き、下痢を起こす。

1日数十回の激しい場合もあるが、急性下痢は長くても数日で回復する。

病原性大腸菌やノロウィルス等の細菌やウィルス感染性の場合は、発熱、粘血便を伴う

場合も多く、下痢も激しく脱水症状を起こすので、

補液などの速やかな水分補給が必要である。

 

慢性腸炎(慢性下痢症)

下痢や腹部不快感があるが、膨満感や腹痛を伴う場合もある。長期間下痢が続くため、

体重減少、貧血、衰弱などがみられる。過敏性大腸炎では栄養障害は殆どみられない。

 

診断

急性腸炎(急性下痢症)・慢性腸炎(慢性下痢症)

糞便検査を行う。

肉眼で、形状・硬度・量・色・粘液・出血の有無などを検査。

肉眼で判明しにくい時は、潜血反応を行う。

 

改善

急性腸炎(急性下痢症)

@ 症状が軽いときは1〜2回、激しい時は1〜2日絶食。脱水症状を防ぐため、

   湯冷ましや番茶を適量とる。特に症状が激しい場合は非経口的に点滴等で補給する。

   症状が落ち着いたら流動食、分粥食、軟菜食へと進めてゆく。また、症状に応じ、

   流動食、分粥食の段階を飛び越して、軟菜から開始となることもある。

A 消化がよく栄養価の高い食品を、軟らかく調理して摂る事。

B  食事アレルギーによる場合は、牛乳、卵、背の青い魚(さば)、かに、えび、かき、

    肉類、たけのこ等、アレルゲンとなる食品を避ける。

C     繊維の多い野菜や果物、油脂類や脂肪の多い獣鳥肉類・魚介類、香辛料、アルコール、

   コーヒー・紅茶等のカフェイン飲料、炭酸飲料、発酵しやすい食品、極度に冷たいもの

   などは腸に刺激を与え、下痢を助長するので避ける。

D     油脂は高エネルギー食品なので取り入れたいが、取り入れる際には消化しやすい

    乳化された油脂の摂取が良い。バター、クリームなどを一回に少量とるのが良い。

      牛乳も栄養価が高く利用したいところだけれど、下痢を助長しやすいので

    与え方に注意する必要がある。(冷牛乳×→温牛乳・ポタージュ・茶碗蒸し等○)

E     一回の食事量を減じ、頻回食にする。

 

慢性腸炎(慢性下痢症)

@   第一に原因を鑑別し、原因を改善すること。

A     食事療法としては、急性下痢症と同じく繊維の多いもの・脂質の多いもの(消化の良い

   乳化された状態の油脂はOK)・香辛料・アルコール・コーヒーなど、

   腸に刺激を与える食品を避け、食物繊維が少なく栄養価の高い食品を選ぶ。

B     消化のよい調理法を選び、温度は体温程度が最も良い。

    栄養状態がかなり低下している重症時は、非経口的に栄養を補給すること。

 

食事療法

急性腸炎(急性下痢症)・慢性腸炎(慢性下痢症)

  流動食、軟食、常食に準じる。穀物は精白度の高いものが良い。

  似た味でも、皮むき後の栗や南瓜は消化が良いが、薩摩芋は繊維が多く下痢を助長しやすい。

  豆類では豆腐(皮が無い)や、ひきわり納豆(丸のままだと醗酵していても消化しにくい時が

    ある。丸のままよりは傷がついている方が溶け易い)が良い。

  肉は鶏肉・魚は白身が望ましく、共に皮・骨は間違えて口にしないよう、先に外すと良い。

  野菜では大根、人参、ほうれん草、ブロッコリー、カリフラワーなどが良く、

  果物ではリンゴなどの 種・皮を外せる刺激の無いものが良い。

 

 

 

< 各疾患の食事について >選択トップページに戻る


< 各疾患の食事について >選択トップページに戻る