病 名:糖尿病
インスリンの作用不足により高血糖となる病気。
病態(病期)分類:
臨床診断: 血液検査・75gOGTT試験(ブドウ糖75gを口に入れて試験 )
1.早朝空腹時血糖値(*静脈血漿値)126mg/dl以上
2.75gOGTTで2時間値200mg/dl以上
3.随時血糖値(*)200mg/dl以上
4.HbA1c(NGSP)が6.5%以上(JDSでは6.1%以上)
★判定
1.「糖尿病型」判定
@早朝空腹時血糖値が、126 mg/dl以上
A75gOGTT試験で、2時間後の血糖値が200
mg/dl以上
B随時血糖値が、200 mg/dl以上
CHbA1c(NGSP)が6.5 %以上(HbA1c(JDS)の場合は6.1
%以上)
@〜Cのいずれかを認めた場合は「糖尿病型」判定
2.「糖尿病」判定
別の日に再検査を行い,再び「糖尿病型」が確認されれば「糖尿病」判定
*.但し,HbA1c
のみの反復検査による診断は不可とする.
(HbA1cは検査から過去1〜2か月間の平均血糖値のため、短期では前回と変化が少ない)
また,血糖値とHbA1c
が同一採血で「糖尿病型」を示すこと
(@・A・BのいずれかとC)が確認されれば,
初回検査の1回だけでも「糖尿病」判定
「糖尿病型(上記@・A・Bのいずれか)」で,かつ,
次のいずれかの条件を満たす時は,初回検査で「糖尿病」判定.
条件)
・糖尿病の典型的症状(口渇,多飲,多尿,体重減少)の存在
・確実な糖尿病網膜症の存在
3.「正常判定」判定 ・・・ 上記以外
注意ポイント!)
過去において「糖尿病型」や「糖尿病」だった場合には,
現在の検査値が上記の条件に合致しなくても,その旨を受診の際に伝えること。
*糖尿病の判定が困難な場合には、時期を開けて糖尿病の再検査を受けに行くこと。
分 類:
(I)1 型 ・・・発症機構は、膵β細胞破壊による。若年性で痩せ型が多い。
(II)2
型 ・・・インスリン分泌低下とインスリン感受性の低下(インスリン抵抗性)
後天的で、肥満やストレスとの関わりも深い。
(III)その他・・・遺伝子異常が同定されるもの、他の疾患や病態に伴うものなど。
(IV)妊娠糖尿病
病態区分 分類:糖尿病領域の分類
インスリン非依存状態・・・「インスリン不要」「高血糖是正にインスリン必要」
インスリン依存状態 ・・・「生存のためにインスリン必要」
病態区分は、インスリン作用不足の進行や、
治療による改善などで所属する領域が変化する。
症状 :
糖尿病は1型、2型、その他特定の型、妊娠糖尿病の病型により
多少症状は異なるが、1型は初期より様々な症状を呈し、
2型は初期に比較的自覚症状がなく、進展すると症状が現れる。
糖尿病の代表的症状は、高血糖が起こり、尿糖排泄がみられる。
グルコースが水に溶け出るため、多尿、多食、渇き(多飲)、体重減少の
三多一少が第一の特徴。疾病期間が長期に渡ると合併症を併発する。
<特徴的な合併症>
糖尿病の三大合併症として神経障害・目の網膜症・腎症があり、
それ以外の重大な合併症には、
感染症(免疫力低下)、組織治癒力低下、動脈硬化(心筋梗塞、脳梗塞)等がある。
予防方法:
1型
自己免疫によるラ島炎。予防方法は無いとされている。
1型は、膵β細胞破壊が発症機序。第6染色体上に遺伝子座をもつ特定の
HLA抗原と相関する遺伝的素因を有する人にウィルス感染などがきっかけと
なり、膵臓ランゲルハンス島に対する自己免疫機序が誘発され、
膵β細胞が破壊され、発症当初は膵島抗原に対する自己抗体が検出される。
発症は急激で若年層にみられ、速やかにインスリン治療を必要とする。
2型
日頃の体重管理、適切な食生活、適度な運動が予防法となる。
治療食 :インスリン作用不足・量不足によって起こる病気なので、
食事療法の目的も体内のインスリン不足の解消(節約)が目的。
「インスリン節約」を目的に、毎食での「適正な炭水化物量」を目指し、
蛋白質・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維の必要量を摂取すると共に、
継続的にバランス(組み合わせ)の良い食事を、事前に計画して規則的にし、
血糖値を急上昇させる食品を避ける食事が、治療食となります。
2型については、
今までの食事が悪かったのではなく(同じ食事でも病気になる人ならぬ人がいます)、
今までの食事は自分の体には合わなかったと考えて、
自分の体を育てる食べ方、自分にあった食べ方を、
病院管理栄養士と一緒に探してみるのはいかがでしょうか。
糖尿病治療の食事には、
特別に高価な食品も、難しい調理方法も必要ありません。
血糖値を急上昇させない美味しい食品や料理は、世の中には沢山あります。
食事のお好みもあるので、一緒に考える事ができたら幸せです。
外食や中食が中心の場合には、
食事の組み立てのコツ(選び方)を覚えると良いと思います。
(そして、うまく出来れば合併症も遠ざかります!)。
また、体重過多の場合は、体重のコントロールも血糖値改善に有効です。
生活習慣の中での、より有効的な改善ポイントを探してみたり、
食事バランスを(食べるのを忘れていた食品はないか)工夫したり、
規則的な食事ができにくい時の裏ワザを考えてみたり、
生活の中で、簡単にできる運動を取り入れてみたり、
そんな事を、わくわくドキドキ、楽しく考えるだけでも血糖値は使われます。
もし、面白そうだとご興味を感じて頂けましたら、
当院ご診察の上、栄養指導のご利用を、どうぞ宜しくお願い致します。