病名:腎臓病
腎臓は、空豆のような形をした握りこぶしくらいの大きさの臓器で、腰のあたりにほぼ左右対称に2個あります。
働き
1.血液を濾過し老廃物や塩分を尿として体外排出します。
一方、体に必要なものは再吸収し、体内に留める働きもします。
腎機能が落ちて尿が出にくくなると、老廃物や毒素が体に溜まり易くなり、尿毒症にも。
2.血圧調整
血圧が高い・・・塩分と水分の排出量↑(増加)=血圧を下げる
血圧が低い・・・塩分と水分の排出量↓(減少)=血圧を上げる
また、腎臓は血圧を維持するホルモンを分泌し、血圧が低いときに血圧を上げます。
腎臓機能の低下により高血圧になることも。
高血圧は腎臓負担を増加させ働きを悪化させることも。
3.赤血球の製造関与
血液(赤血球)は、骨髄の中にある細胞が、
腎臓が分泌するホルモン(エリスロポエチン)の刺激を受けて製造。
腎臓機能の低下によりエリスロポエチンが十分に分泌されなくなると、
血液が十分に製造できず、貧血に。
4.体液量・イオンバランス調節・必要なミネラルを体内に取込む
腎臓機能が落ち、体液量の調節が崩れると、体が浮腫(むく)む。
また、イオンバランスが崩れると体に様々な不調が出現。
5.骨の発育に関わる
カルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDを製造。
腎機能が低下し活性型ビタミンDが低下すると、カルシウムが吸収されなくなり、
骨が弱くなるなどの症状が出現。
症状
慢性腎臓病(CKD)が進行すると、夜間尿、むくみ、貧血、倦怠感、
息切れなどの症状が出現。
検査方法
尿たんぱく
腎臓に障害があると血液中のたんぱく質が尿に漏れ出します。
尿検査で、腎臓の状態を検査。
血清クレアチニン(値)
血清クレアチニンとは、血液中・老廃物の一種。腎機能低下に伴い、
尿排出される老廃物が血中に溜まっている状態。腎臓の濾過や排泄の状態を判断。
腎臓の負担となるもの:
過労・睡眠不足・ストレス・喫煙・塩分過多の食生活・偏食
・糖尿病・高血圧・過度の飲酒など
改善
食事療法が必要となる腎疾患:
腎炎(急性、慢性)、糖尿性腎症、ネフローゼ症候群、腎不全(急性、慢性)、人口透析時など。
食事療法が必要となる病態:
浮腫、高血圧、高窒素血症、高カリウム血症、低カリウム血症、高リン血症、
低カルシウム血症、乏尿と無尿など。
食事療法
@ エネルギーを十分に。
エネルギーが不足すると、体蛋白質の分解が起こるため、
食べてもいないのに、不足分のエネルギーは、蛋白質を食べて補った形になるため、
腎臓には更なる負担がかかります。
A 蛋白質の制限。
制限量は、腎機能の程度によってDr.の指示内容が変わってきます。
「蛋白質」を腎の処理能力よりも多く摂り過ぎると、体の中には排出できない不要物が
増えてしまいます。だから、腎機能に合わせた蛋白制限が必要となります。
また、蛋白質は全体量を減らさねばなりませんから、鉄分確保などに優位な動物性蛋白質を
多く摂取するために、植物性蛋白質の割合を減らす工夫が必要となります。(その工夫とし
て、低蛋白米や、低蛋白パン、低蛋白麺などの利用が便利で効果的です)
B エネルギーの確保には「脂質」「炭水化物」の利用を増やす。
炭水化物と脂質は腎臓への負担が少ないので、糖尿病や脂質異常症がなければ、
この2つを不足分のエネルギー確保源にすると良いです。
特に脂質の中鎖脂肪酸は、膵臓や胆嚢への負担も少なく、エネルギー源としての利用が
早く、長期間投与しても脂肪組織内に貯蔵される割合は1%以下といわれています。
中鎖脂肪酸を利用しやすい形に加工した商品(粉末や液体や加工料理など)も販売され
ていますので、上手に利用するのも良いでしょう。
C ナトリウム(塩分)の制限。
体内貯留は水分停滞を起こし、浮腫や高血圧の要因にもなるので、排泄障害がある時は、
制限が必要となります。
D カリウム制限。
カリウムが血中に多くなった場合は(高カリウム血症)、神経麻痺や心停止を起こす
危険性があるため、制限となります。カリウム制限では、カリウムを多く含む食品や
飲料を選ばないようにする事や、調理の際には、カリウムの水溶性の性質を利用した
下ごしらえを行うなどして行います。
E 水分制限
健常者の1日の尿量が約1.5L。不感蒸発は500ccとして、
乏尿(500cc以下)や無尿(200cc以下)と呼ばれる尿排泄障害のある時は、水分制限が必要です。
1日に摂取してよい水分量はDr.の指示に従い、厳格に行うことがオススメです。
*糖尿性腎症の場合は、上記に加えて、血糖値コントロールが重要となります。血糖値コン
トロールが良くできなければ、体に必要なエネルギーの確保ができずに体蛋白質の分解が起
こり腎臓の負担となる上、血糖値の上昇により腎臓のろ過機能に負担がかかります。
従って上記に加え、血糖値を急上昇させにくい食事が要求されます。
もしご興味を持って頂けましたら、
当院では、診察時間の間、いつでも栄養指導を行っておりますので、
当院ご診察の上、お気軽にご利用くださいませ。