n レタス (旬:初夏)
1.玉チシャとも呼ばれ、淡い緑色で球形をしています。
2.レタスの仲間には、
葉が柔かい花のように開いていて、濃い緑色をしているサラダ菜、
葉先が赤みがかったサニーレタスなどがあります。
いずれも一年中出回っていますが、旬は初夏です。
3.お買い物ヒント!
葉に艶があって、みずみずしく、綺麗な色をしていて、
巻きがしっかりとしているもの。
株がしっかりとしているものが良い品です。
根元の切り口が茶色に変色しているものは、古いものです。
保存温度は、0〜1℃ 湿度90〜95%のチルド室がベスト。
(湿度が補えない場所では、濡れた新聞紙やビニール袋を活用)
4.サラダ菜・リーフレタス・サニーレタスは、
レタスに比べて、ビタミンA・C・K、カリウムに富んでいます。
5.食べ方のヒント
いずれも癖が少ないのでサラダに適しています。
サニーレタスは、ややほろ苦さがあります。
レタス類を加熱調理するのも美味しい食べ方の一つですが、
例えば、かに玉スープに入れる際には、入れたら直ぐに皿に入れて、
即、食べた方が、触感も味も美味です。
炒め物も、最後の最後に加え、混ぜる程度で火から下ろした方が、
美味です。
酢飯にシソのみじん切りを加え、それをレタスの上に乗せ、
お好みの具を中心に巻いて召し上がるのは、
お洒落で美味しい食べ方なので、ホームパーティにもピッタリです。
(しゃぶしゃぶした薄切り肉を氷水にとり、ポン酢につけて、
それをレタスと御飯の中心に巻くのは、美味しくてお勧めです!)
6.下ごしらえのポイント
■レタスをはがすには
レタスやサラダ菜は金気を嫌いますので、サラダなど生で召し上がる際には、
なるべく包丁を使わず、手でさばくようにします。
@まず芯のところに包丁を入れてくり抜きます。
Aくり抜いたところに流水を勢いよくかけ、水圧で、巻きをゆるめて、
外側から1枚づつはがしながら洗ってゆきます。
Bこれを冷水に浸し、パリパリになるまで水上げさせます。
C乾いた布巾にレタスを包み、四角を持って上下に強くふり切って
(4〜5回くり返す)水気を切ります。
更に新しい布巾に包み直し、布巾の重ね目を下にして皿に乗せ、
冷蔵庫に入れて冷やします。
(こうして短時間冷やすと残りの水滴が葉に吸収され、
更に歯切れがよくなり、生食するのに美味しくなります)
■ キュウリ 胡瓜(旬:夏)
1、夏の日差しを浴びて育ったものが一番美味しいものです。
2、普通のキュウリには皮の表面に白っぽいものと、緑の濃いものとがあります。
白いものは皮も肉質も柔らかです。
緑のものは皮も肉質もやや堅いもので、保存漬等にはこちらが適しています。
3、花丸キュウリ
実が3cm位になった頃、花をつけたまま、もぎ取ったもの。
刺身のつま等に使います。
4、もろキュウ
花丸キュウリが、もう少し育ち、花が落ちた頃のキュウリのこと。
酒の肴や、前菜に、味噌を添えて用います。
5、ピクルス用のキュウリ
通常のキュウリとは別種で、5cm位にしか育たないもの。
5、お買い物ヒント!
新しいキュウリはイボが堅くて触ると痛いほどです。
形はすんなりとしたもの、皮の色に余り差の無いものが良いもの。
成り口の方に苦味のあるものがありますが、この苦味は無害です。
苦味の有る無しを外見で見分けるのは殆ど無理です。
保存温度は、4〜10℃ 湿度85〜90%の野菜室がベスト。
(保存する際には、剥き出しはお勧めしません)
6、栄養成分
成分の殆どが水分で低エネルギー。
カリウムが豊富。
7、食べ方のヒント
生をそのままサラダ、酢の物、和え物、漬物などにして、
独特の味と香り、歯ざわりなど清涼感を味わいます。
その他、洋風のスープ煮、中華風の炒め物、蒸し物にしても美味。
汁物のあしらい等にしても彩りの良いものです。
8、下ごしらえのポイント
■ 板ずり・・・生で食べる時、キュウリの持ち味と青みを出します。
キュウリを洗い、まな板に乗せ、その上に塩(キュウリの1〜2%)を振り、
手の平で転がすようにして、キュウリの表面を塩で磨きます。
■ パリッとさせるには
サラダ等に使う為にはパリッと仕上げたいもの。水上げをしましょう!
切ったキュウリを冷水(出来るだけ氷水)に漬けて少しおき、
布巾に取って水切りし、布巾のままボールに入れ、冷蔵庫の下段で冷やす。
こうすると、十分に吸水してパリッと仕上がります。
■ 種を取るには
詰め物(オードブル等でよく作られます)する時や、
太くて種の多い物などは、種を取って使います。
ボート型:縦半分に切り、ティースプーンで掻き出す。
キュウリを姿のまま使う時:
スプーンの柄の方を種にそって差し込み、
キュウリを回しながら取る。
(構造上、この時は、真っ直ぐなキュウリを選んで下さい)
n ナス (茄子) 原産地:インド
旬:7〜9月(ビニール栽培は1年中)
アクがあるので、切ったらすぐ、水に入れて抜きながら作業。
1、9月に出回る秋ナスが美味とされています。
2、通常で「ナス」と呼ばれるものは、
「真黒(しんくろ)ナス」です。
3、「長ナス」は、細長いもので、
関西に多く栽培され、皮が柔かいのが特徴。
煮物、炒め物に向きます。
4、「加茂なす(かも)ナス(賀茂なす)」は、
丸くて大きく黒っぽい紫色をしており、
「巾着(きんちゃく)ナス」とも呼ばれます。
身が柔かで風味が良く、煮物や田楽に。
賀茂ナスは京都、巾着ナスは新潟が有名。
5、「米ナス」は、「洋ナス」とも呼ばれ、
ナスの中で一番大きな種類です。
風味は乏しいのですが、焼く、揚げる等、
特に油を使う方法で料理すると美味しいです。
通常のナスのヘタが紫色なのに対し、
米ナスのヘタは緑色。
果皮が、通常よりも濃紫色。
6、「小ナス」は、
「一口ナス」、「もぎりナス」等とも呼ばれるほど小さくても、
皮の堅いナスです。
漬けものに使ったり、姿を生かして天ぷら等に使われます。
7、お買い物ヒント!
どの種類も、
皮がつやつやして、ヘタのトゲがとがっているものが新鮮。
普通のナスは、
「小ぶり」の方が実がしまっていて、中の種も少なく美味。
保存温度は、4〜10℃ 湿度85〜90%の野菜室がベスト。
(保存する際には、剥き出しはお勧めしません)
8、ナスの栄養
成分の殆どが水分、炭水化物。カリウムも豊富。
皮の紫色はアントシアン系色素。
9、食べ方のヒント
焼きナス、田楽、漬物、煮物などもありますが、
油を使う料理が特に合い、大変美味です。
焼いたナスにミートソースをかけてグラタンにしたり、
天ぷら、フライ、炒め物、バター焼き、天火焼き、
シチューなど、幅広い料理方法で楽しめます。
10、下ごしらえのポイント
■ ガクをきれいに取るコツ
包丁の先をガクの中ほどにあて、ナスの方を回して、
ガクのヒラヒラの部分を切り取ります。
■ アク抜きするには
ナスはアクが強いので、切ったものをそのままにしておくと、
切り口が変色してしまいます。
アクがあると、火を通したとき、
ナスの皮の紫色がとんで汚くなりますので、
必ず、アク抜きします。
切り口を水に漬けて水が茶色っぽくなるませ晒します。
切り口が両面にある時、浮いてくるので、
落し蓋をして、切り口が空気に触れないようにします。
■ 煮物に使うときは
ナスの皮は堅いので、なかなか味を含みません。
皮目の方に斜め格子に粗く切り込みを入れておきましょう。
■ 茶せんナスの作り方は、
小ナスのガクを取り、底を少し残し、
包丁の元刃を使って5mm間隔に縦に、
ガクに向かって、切り込みを入れ、
お抹茶を立てる、茶せんの様な形に仕上げます。
■ トマト 旬7〜8月 赤色はカロチンではなくリコピン
1、トマトの種類
果肉が赤くて酸味の強い赤色種、
果肉が淡い赤色をして酸味の少ない桃色種、
黄色い果肉の黄色種。
生食用には桃色種。クセが無いので一番適しています。
この他、ピンポン玉くらいの大きさのミニトマトがあります。
2、お買い物ヒント!
全体に丸みがあり、
でこぼこしたり、赤みにムラのないものが美味しい。
ヘタは緑でピンとしているものが新鮮。
生で食べる時は、熟しきったものより、
ややヘタの部分に、青みの残っているくらいのトマトが美味しく、
シチューやソースに使う時は、
ヘタのところまで真っ赤に熟したものが美味しいです。
保存温度は、10〜15℃ 湿度85〜90%の室内がベスト。
(長く保存する際には、剥き出しはお勧めしません)
3、栄養成分
トマトは赤いので、カロチンがあり、
ビタミンAを沢山含むように思われがちですが、
トマトの赤色はリコピンと言って、
体内でビタミンAに変わるカロチンではないので、
見た目ほど大量のビタミンAは含みません。
ニンジン 100g中 1500μg
ほうれん草100g中 700μg
トマト 100g中 90μg
ミニトマト 100g中 160μg
しかし、ビタミンCは、
中1個で夏ミカン1/2個分に相当するくらい含みます。
夏ミカン 100g中 38mg
トマト 100g中 15mg
ミニトマト 100g中 32mg
4、食べ方のヒント
生食する際は、よく冷やして食べると美味しいです。
輪切り、櫛切り、角切り等にしてサラダ、
中をくり出してカップにし、サラダを詰めたり、
ミニトマトでカップを作り、詰め物をしてオードブルの一品にしたり、
サンドイッチに挟んだり、モッツァレラチーズと交互に重ね並べたり、
中華の炒め物料理を中央にして皿の縁に、半月スライスを飾り並べたり、
生のままでも幅広く愉しめます。
また、シチュー、スープ、グラタン、ミートソース、ピザ、
トマトとナスの重ね焼き、スパゲッティなど等、
加熱する料理の幅も広く楽しめます。
熟したトマトが沢山ある時は、トマトソースを作って保存するのも手です。
トマト料理には、
オレガノ(私見ですが、オレガノは、粉よりホールの方が苦くなく美味です)
が入ると、一層美味しくなりますので、是非、お試し下さいませ。
5、下ごしらえのポイント
■ 湯むき
トマトの皮をきれいに剥く方法に、湯むきがあります。
@ヘタを下にして穴ジャクシに乗せ、
煮立った熱湯に1〜2秒潜らせます。
Aすぐに冷水に取り、上部から剥くと、
薄皮だけが、きれいに剥けます。
*手早くする事が大事で、火を通し過ぎると中まで煮えます。
この方法はサラダのように、生で食べる料理にはむきません。
剥くトマトの量が多い時に適しています。
■ 火むき
湯むきは、お湯も必要だし時間がかかって面倒!な方へ。
*剥く量が多い時には、湯むきの方が短時間で出来ます。
@トマトのヘタの部分にフォークを刺します。
(半分の際にも、それらしい部分に刺します)
Aガスの火で、皮目にだけ当たるように、
満遍なく、火に当て(皮が焦げても大丈夫です)、
皮がパリッと割れたら、
フォークを刺したまま水道の蛇口下に移動し、流水に当てます。
皮のはじけた部分から剥くと、簡単に向けます。
■ 種の上手な取り方
サラダやソース、ドレッシング等にトマトを使う時、
種があると酸っぱくなり、仕上がりも汚くなります。
(舌平目のデュグレレ風という素晴らしく美味しい、トマトが入る料理も、
種が入ると、途端に不味くなります)
@トマトを横半分に切り、指で内側をなでるように取りだします。
箸でえぐり出すのも良いです。
A水で中をよく洗い、種を残さないようにします。
■ トマトカップの作り方
@上部を1/4くらいに切り落とし、
種をスプーンでくり抜きます。
A底になる部分を、座りがよくなるように、
軽く削ぎます。
*おもてなしに使う際には、必ず、
大きさの揃ったトマトを使いましょう。
■ オクラ 旬:7〜8月
1、若い実を食用とする。
横に切ると、切り口は5角形の星型に。
粘り気があり、糸を引く。
2、お買い物ヒント!
5〜6cmくらいのものが柔らかで美味しく、
8〜9cmくらいになるとサヤが堅くなって味が落ちます。
サヤが瑞々しくて傷のないものが良いものです。
保存温度は、4〜10℃ 湿度85〜90%の野菜室がベスト。
(保存する際には、剥き出しはお勧めしません)
3、食べ方のヒント
さっと茹でて おひたし、和え物、酢の物、汁物のあしらいに。
生のまま刻み、削り節と醤油を混ぜてオクラ納豆など。
天ぷら、フライ、フリッター、バター炒めなどにしても、
美味しいです。
4、栄養成分
カロテン、ビタミンB1、C、カルシウム、鉄を含み、
整腸作用のあるペクチン、蛋白質の消化吸収を助ける
ガラクタンなどを含みます。
5、下ごしらえのポイント
■ 1%の振塩をし、軽く揉み洗いし、産毛を取り、
水分をよく拭取って小口から刻みます。
サヤが大きい物は縦に筋を取ります。
■ 下ゆでのポイント
オクラは、鮮やかな緑の色を珍重するもの。
1%の振り塩をし、熱湯にサッと通して、
緑の色が冴えたところで冷水に取って冷まし、
水気を拭取ります。
■ 揚げ物に使う時は
ガクの回りは堅いので削ぎ取り、
軸は短く切り落とし、
水洗いして産毛を取り、
水気をよく拭取ります。
次に縦に一本切り目を入れると、
皮が破れません。
■ エダマメ 旬:7〜9月
1、エダマメは、枝つきのまま収穫した大豆の若い豆で、
5月から夏の終わりまで出回っていますが、
7〜9月が最盛期。
栽培物は1月頃から出回っており、
また、冷凍品は一年中あります。
2、お買い物ヒント!
枝についているもので、
枝の先についている葉が生き生きしているのが新しいものです。
3、栄養成分
蛋白質に富み、
炭水化物、脂質、カルシウム、ビタミンB1,B2、鉄が多い。
大豆にはないビタミンCも含む。
4、面白いので調べてみては?
冷凍品の大部分は国産ではなく、輸入品です。
東北には、だだちゃ豆と呼ばれる美味しい品種があります。
産地には、それぞれ深いこだわりがあり、
価格もそれぞれ違います。
また、だだちゃ豆を使った「ずんだ」も東北では有名です。
5、食べ方のヒント
枝からサヤを取り、塩茹でにしてビールのおつまみに。
豆を出して、すり潰し、ずんだ和えや、すり流しにしたり、
炊き込み御飯にします。
剥き実を彩りにして、椀だね、吸い口、飾りにするのも良いです。
6、美味しく茹で上げるポイント
@サヤを枝からハサミで摘み取り、
もみ洗いします。
Aサヤの両端をハサミで切り落とします。
A2%の振り塩をして、全体にまぶし、
7〜8分置きます。
Bたっぷりの熱湯に入れ、
緑色の冴えるまで茹でて、ザルに上げ、
団扇などで扇いで冷まします。
(出来るだけサヤが重ならないようにして)
*冷凍品を茹でる時には、
凍ったまま、たっぷりの熱湯に入れ、
さっと茹でて、
後は、生物と同様、扇いで粗熱を取ります。